MENU

犬の体は冷えている!?冷え性は万病のもと

この記事の目次

犬は暑がり……。
これは、おおむね間違いではありません。
犬の多くは人間よりずっと暑がりで、人間感覚で「まだエアコンは必要ないかな」と思っても、犬にとっては熱中症の一歩手前だったりすることも珍しくないんですよね。

しかし、犬は暑がりだというイメージだけで捉えてしまうのは禁物。
なぜなら、飼い主が思っている以上に、犬の体が冷えていることがあるからです。

冷え性の犬はシングルコート、とは限らない

冷え性の犬といえば、最初に思い浮かぶのはシングルコートの犬種ではないでしょうか。
冷え性というか、そもそもが寒さに強くない犬種の多くがシングルコートであることは、間違いありません。
保温機能を持つアンダーコートが生えていないのですから、ある意味当たり前のことですよね。
こういった犬種の場合、飼い主の多くがそのことを理解し、洋服を着せるなどして体温を保てるように気をつけているのではないかと思います。

しかし、むしろ気をつけなければいけないのは、ダブルコートの犬なのかもしれません。

たとえばパグ。
スムースコートと間違われやすいですが、パグは立派なダブルコートの犬です。
パグのいるお家では、きっとものすごく実感していますよね。
あの、おそろしいまでの抜け毛を。
そして、パグといえば顔のつぶれた短頭ということもあり、暑さには注意をしなければいけない犬種の代表格でもあります。

ところが、そんな暑がりのパグは意外なまでに冷えやすい犬。
夏場の暑さ対策と同様に、冬は体が冷えないように保温に注意しておかないと、思わぬ体調不良につながることがあるんです。

冷えのサインとは?

愛犬が冷えているか、いないかを判断する簡単な方法。
それは、足先を軽く握ってみることです。
もしも肉球がヒンヤリとしていたら、その犬の体は冷えていると判断して間違いありません。
冷え性ではない犬の飼い主さんにはピンとこないかもしれませんが、冷え性の犬の肉球は驚くほどヒンヤリしているんですよね。
ずっと暖房のついている室内にいたからと油断していたら、いつの間にか肉球が冷たくなっていることも珍しくありません。

また、気温の低い時期になると寝床からなかなか出てこなくなったり、暖かい時期に比べて動きが緩慢に見える場合も、犬の体が冷えているのではないかと疑うべきです。
体が小刻みに震えていたり歯茎の色が白っぽくなっていたら、もうわざわざ言うまでもなく、その犬の体が冷えているのがわかるのではないでしょうか。

そして、体の冷えは人間と同様に、犬にとっても良いことではありません。

冷え性は犬にとって万病のもと

体が冷えているということは、体温が低下しています。
それはつまり、血液の循環が悪くなっている状態なんですね。

血液の循環が悪くなっているということは、内蔵機能の低下を引き起こし、それによって免疫力などが低下することにもつながります。
その結果、機能の低下した胃腸では食物をきちんと消化吸収することができなくなり、下痢などを引き起こしやすくなるかもしれません。
また、腸内細菌のバランスが崩れてしまうと免疫力の低下につながり、その結果ウィルス感染をしやすくなることにも。

さらには体が冷えていることで水分摂取量が低下し、尿路結石症などの原因につながるかもしれません。
そして、尿によって排出されるべき老廃物が体内に残り、さらなる内蔵機能の低下を引き起こす可能性があります。

このように、体が冷えていることは想像する以上に、万病へつながっていくんですよね。
たかが冷え、などとあなどるべきではないんです。

冷え解消方法いろいろ

犬の体を冷えから守るには、やはり適切な室温の管理は欠かせません。

エアコンが一番安全ですが、ストーブやホットカーペットなどを利用する場合は、やけどや低温やけどに注意することが大切です。
くるまれるような暖かい毛布を用意しておくと、暑ければ勝手に出てくるし、寒ければ自分でもぐることもできるかもしれません。

また、肉球が冷えていると感じたときは、ぜひ肉球をマッサージしてあげてください。
マッサージによって血行不良が解消されると、「おぉ!」と驚くぐらい肉球が温まります。

さらには、耳もさわってみてください。
肉球が冷えている子は、耳が冷えていることも多いんですよね。
そんなときは、耳もついでにマッサージをしてあげると、全身の血行が良くなるはずです。

もちろん、ドッグフードに温かいスープをかけるなどして、お腹の中から温めてあげるのも冷えの改善につながります。

こまめなケアが長寿へのカギ

犬なんだから冷え性なんてあるわけがない――。
こういう思い込みが、犬の体調不良をまねいてしまいます。

犬の体が冷えていると感じた時、冷えを改善するためになにかをすることは、甘やかしでもなんでもありません。
飼い主のこまめなケアが、愛犬の長寿には欠かせないんです。