MENU

犬の膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)

この記事の目次

パテラ――。
ステラだとかパティーだとか、なんだかオシャレな名前のような響きがありますが、残念ながらそんな可愛いものではありません。
パテラとは、膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)の通称です。
要するに、膝のお皿が外れてしまった状態のことですね。

英語ではpatellar dislocation(直訳すると膝蓋骨の崩壊)もしくはpatellar luxation(直訳すると膝蓋骨の脱臼)と表記されることが多いことから、通称パテラと呼ばれているのです。

さて、そんなパテラは悪化すると最悪は歩けなくなる可能性もある、とても怖い病気。
そして先天的な原因がなかったとしても、小型犬はパテラを発症しやすいのです。

膝蓋骨の役割

膝蓋骨とは、膝にあるお皿のような骨のこと。
犬の骨格で考えるより、私たち人間の膝を触ったほうがわかりやすいのではないでしょうか。
膝をさわってみると、小皿のような形をした骨がありますよね。
この骨の犬バージョンと考えてください。

このお皿――膝蓋骨は大腿骨(だいたいこつ/太ももの骨のこと)の中心に乗っかるような位置にあるのが正常です。
なぜそんな位置にあるのかといえば、大腿四頭筋(太ももの前面にある筋肉)を常に大腿骨の真正面で伸び縮みさせるためなんです。
そのため、通常なら膝蓋骨は大腿骨の真正面にある滑車溝(かっしゃこう)という溝にはまっていて、膝の曲げ伸ばしにあわせて上下に動くようにできているんですね。
つまり、膝蓋骨は筋肉がずれないようにするためにこの位置についているのです。

そして膝蓋骨脱臼――パテラとは、この骨が溝から外れてしまった状態のことです。

膝蓋骨脱臼――パテラの原因とは

根本的な原因ははっきりとしませんが、やはり先天性と後天性があるのではないかと推測されています。

たとえば生まれつき滑車溝が浅い、または膝蓋骨を支えている靭帯が弱いといった原因は、ある程度は先天性のものであると判断できるのではないでしょうか。
こういった膝回りの脆弱さは、主に小型犬に多くみられるものですが、だからといって中型犬や大型犬がパテラにならないわけではありません。
とは言え、成長の過程に何がしかの問題があり、膝蓋骨を支える筋肉や靭帯の発育が不完全、または骨格の発育そのものに異常があるような場合、なかなかそれが先天性なのか後天性なのかを見極めるのは困難です。

ところが後天的な原因については、ある程度はっきりしているんですよね。
たとえば、足が滑りやすいフローリングの床で生活している場合
あるいは高いところから落下したり、滑って転倒したような場合
もしくは肥満によって膝に過度の負担をかけ続けてきた場合
こういった膝関節への過度な負担は、膝蓋骨脱臼を引き起こす要因として、十分なものがあるといえるのです。

膝蓋骨脱臼――パテラの症状

一口にパテラと呼んではいても、その程度にはかなりの幅があります。

軽度の膝蓋骨脱臼

ジャンプをしたり急旋回をしたりと、何か膝に大きな力がかかった時だけ時々脱臼する
脱臼したほうの足を上げたまま歩くこともあるが、脱臼した膝蓋骨が自然に元の位置に戻ることが多いので、飼い主が気づきにくい。
この時点で飼い主が気づいて対策を講じれば、悪化を食い止められる可能性が高い。

中度の膝蓋骨脱臼

脱臼が頻繁になり、脱臼した足をあげたまま歩くことが増えてくる
中度になると痛みを感じることが多くなるものの、犬が脱臼に慣れてしまった場合、自分で足を後ろに伸ばして正常な位置に戻してしまうことも。
しかしこの状態を繰り返すことで悪化してしまうため、すぐにでもかかりつけの獣医師に相談して治療を開始したほうがよい。

重度の膝蓋骨脱臼

脱臼を繰り返すことが原因で、関節炎など膝蓋骨周辺に炎症が起きている
そのため痛みも強くなり、常に足をかばって歩くようになる。
それが原因で骨格そのものが歪んでしまう恐れも。
重症化した場合は手術をしても歩けなくなる可能性があるため、一刻早く治療を開始する必要がある。
場合によっては手術を検討する必要あり。

このように、パテラの症状には進行によってかなりの違いがあります。

時々膝の骨が外れているみたいだけど、別に痛がっていないから――。
歩き方がおかしいと思ったら、次の瞬間には普通に歩いているから様子見をしよう――。
・・・などと悠長にかまえていてはいけません。
とりかえしがつかなくなってから後悔しても遅いのです。

膝蓋骨脱臼――パテラの治療

まず最初に申し上げておきたいこと。
それは、パテラは放置しても絶対に自然治癒しない、という事実です。

たとえば、とても早期に愛犬のパテラを発見し、膝に衝撃が加わらないように生活を改善したとします。
その結果膝蓋骨が外れなくなったとしても、それはパテラが治ったわけではありません。
パテラの進行を食い止めている状態なのです。

もちろん、それは悪いことではありません。
むしろ、早期に発見して薬の服用や手術といった医療行為なしに普通の生活を送らせてあげることができるなら、それが最善です。

しかし、残念なことになんらかの症状が出ている場合は、生活空間の見直しをすると同時に、きちんとした治療が必要
膝関節の炎症をおさえるための薬を服用したり、注射によって炎症を鎮めることで痛みを緩和するわけですが、これは根本的な治療ではありません。
完治を目指すなら、外科手術によって大腿骨の滑車溝を深くしたり、靭帯の張り具合を調節して膝蓋骨脱臼を起こしにくい関節にするしかないのです。

ただし、外科手術を安易に考えてはいけません。
手術後はしばらく安静にしていなければいけないのですが、動けなくなる分、どうしても筋肉が落ちてしまいます。
そのため、術後はきちんとリハビリをしなければなりません
さらには、引き続き鎮痛剤や抗生物質などの投薬治療も必要になります
当然のことながら、費用はばかにならないでしょう。
だからこそ、外科手術はそういう諸々のことをよくふまえたうえで、かかりつけの獣医師と検討する必要があるのです。

ベストはパテラを発症しにくい生活環境づくり

いまはパテラの兆候がまったくない犬も、明日はどうなるかわかりません。
ベストはパテラを発症させないこと
もしくは、軽度のパテラを発症したとしても、これ以上進行させないこと

そのために大切なのは

  • 適正な体重を保ち続ける。
  • フローリングの床には滑り止めの対策を施す。
  • ソファーやベッドに飛び乗ったり飛び降りたりという行為をさせない。
  • 後ろ足でぴょんぴょん飛び跳ねる癖をやめさせる。
  • 過度に階段の上り下りをさせない。

こういった飼い主の地道な努力こそが、愛犬をいつまでも元気に走り回らせてあげられる秘訣です。