MENU

犬は私たち人間より長い睡眠時間を必要とする生き物

この記事の目次

家の中で犬を飼うことが当たり前になったからこそ、気づかされること。
それは、犬が実によく寝る生き物だという事実です。

実際に、我が家のワンコ達はだいたいいつ見ても、家の中のいろいろな場所で寝てばかりいるんですよね。
現に、この文章を書いているいまこの瞬間も、全員が爆睡しています。

こんなに寝てばかりでいいのだろうか。
むしろ、寝すぎて体に悪い影響はないだろうか?
ふとそんなことを考えることもありますが、犬が健康に生きるうえで、睡眠は非常に重要。
しかも、ただ長く眠ればいいというわけではなく、私たち人間と同様に犬の睡眠も質にこだわるべきなんです。

健全な子犬はほとんど一日中眠っている

私たち人間にとって、必要とする睡眠時間は年齢によって変化しますよね。
同様に、犬の睡眠時間もまた、年齢によって違いがあります。

生まれたばかりの子犬は1日のうち、およそ18~19時間は眠らなければなりません。
それ以外の時間はお乳を飲んでいるか、排泄をしているか、あるいは少しだけ遊んでいるといったところでしょうか。
つまり、子犬が家にきたからといって人間が大はしゃぎをすれば、それはすなわち子犬の睡眠時間を邪魔している可能性があるんですね。

子犬が勝手に起きだして、元気いっぱい遊んでいたかと思ったら、突然エネルギーが切れたようにコテンと眠ってしまう。
これはすなわち、本当に起きているだけのエネルギーが切れたからこそ、充電時間として眠っているのです。

子犬の睡眠は絶対にジャマをしてはいけません。
犬を飼い始めたばかりの飼い主さんは、その部分を正しく認識しておかないと、子犬の健全な成長を妨げてしまうことになるでしょう。

成犬の睡眠時間は人間の睡眠時間より長い

子犬期を過ぎてからシニアに突入するまでの期間。
いわゆる成犬になってからも、犬はよく眠る生き物のままです。
時間にしておよそ12時間から15時間。
つまり、生涯の間で最も元気がみなぎっている時期でさえ、犬は1日の半分以上を眠っているわけですね。

ただし、この睡眠時間は犬種によって違いがあるといわれています。
たとえば、ボーダーコリーなどの牧羊犬ソリを引くシベリアンハスキーのような作業犬は、仕事をすることが目的ではない犬種に比べると、睡眠時間は総じて短めの傾向にあるのだとか。
人間は様々な目的に合わせて犬種を作出してきましたが、睡眠時間にまで影響が及んでいるなんて、ある意味人間の犬種改良技術には空恐ろしいものを感じてしまいます。

シニアになると犬は一日の大半を眠って過ごすようになる

子犬の頃は1日のほとんどを眠って過ごし、成長とともに睡眠時間は短くなっていきます。
しかし、シニア期に突入して以降は、体の衰えに比例してだんだんと睡眠時間が長くなっていくものなんですよね。
まさしく、これは自然の摂理なのでしょう。

衰えと一口に言いましたが、なにも体力だけの問題ではありません。
成犬期は周囲の物音や環境の変化に敏感。
だからこそ睡眠を中断して飛び起きてしまうわけですが、シニアになると聴覚などが衰えてしまい、その結果外部からの刺激に反応しにくくなります。
これが結果的にシニア犬の睡眠時間をより長くしている側面もありますから、いずれにしろ、シニア犬の睡眠時間が長くなることは異常でもなんでもありません。
年をとればとるほど、子犬の時のように一日の大半を眠って過ごすことになるのです。

そもそも、なぜ犬の睡眠時間は長い?

犬の睡眠時間が総じて長い理由。
それは、犬という生き物の性質と、人間と関わるようになったことの二つが原因だと考えられています。

夜行性動物としての習性が残っているから

犬はもともと肉食獣寄りの雑食動物です。
すなわち、獲物を狙うのは夜間が中心であり、日中は体を休める時間にあてていました。
それが人間と一緒に暮らすようになり、人間の生活サイクルに順応したことで夜間にも睡眠をとるように。
しかし、もともと持っていた夜行性動物としての性質が完全に消えたわけではないため、犬は昼も夜もよく眠る動物になったのではないかと考えられています。

もともと浅く眠る生き物だから

その昔、犬は危険だらけの環境の中で暮らしていました。
つまり、危機をいちはやく察知しなければ、命を落としてしまう可能性が高かったんですね。
だからこそ、犬の睡眠は浅いものでなければなりませんでした。
深く眠る時間が長ければ、危機に対して即反応ができないため、当たり前といえば当たり前のことですよね。

その結果、犬の睡眠は浅い眠り(レム睡眠)が8~9割、深い眠り(ノンレム睡眠)が2割以下になったのです。
ちなみに、人間の場合はレム睡眠が2割、ノンレム睡眠が8割だそうですから、ちょっとの物音で愛犬が目を覚ましてしまうのは、犬としてとても正常なことだったんですね。

そして、長い時間を眠っているようでいてもその大半は浅い眠りなので、時間の長さほどはよく眠っていないのではないかとも考えられています。

犬の睡眠不足は百害あって一利なし

人間は睡眠不足により、体調を崩してしまうことは珍しくありません。
それと同様に、犬の睡眠不足も犬の健康に深刻な影響を与えることがあります。

考えてみれば当たり前のことですよね。
犬は人間より多くの睡眠時間を必要とする生き物。
その睡眠が削られてしまうのですから、良い影響を与えるわけがありません。

子犬を迎えたばかりのお家では、たいていは嬉しくて大はしゃぎします。
それが結果として子犬を睡眠不足に陥らせてしまうことは珍しくありません。
しかし、ただでさえ環境の変化に適応できない子犬の睡眠が不足してしまえば、体の健やかな成長に悪影響を与えるだけではなく、精神面にも多大なるストレスをかけることになるでしょう。
これでは健全に育つはずがありません。
子犬を心も体も元気いっぱいに育てようと思ったら、飼い主家族が正しく自制しなければいけないんですよね。

犬が快眠できる環境とは

適温の部屋で、フカフカの寝床を用意してあげる――。
まあ、そういった一つ一つのことは大切ではありますが、愛犬が快眠を得るために絶対に外してはいけないことがあります。
それは、「安心して眠れる環境」を作ってあげることではないでしょうか。
寝床の寝心地といった物理的な面だけではなく、精神的に安心して眠れる環境を作ってあげることが何より重要なんですよね。

そして、それができるのは飼い主だけです。
もしも飼い主が正しくリーダーシップを発揮できなかったら、犬は自分が群れ(=飼い主家族)を守らなければいけないという義務感を持ち、安眠することができなくなるでしょう。

なにも考えなくても、強いリーダーが常に守ってくれる。
これこそが、愛犬が最も安眠できる環境なんですよね。