メス犬の発情・生理と避妊手術について

初めて飼う犬がメスだった場合、
発情と生理の問題を無視することはできません。
もちろん、飼う前から
避妊手術を受けさせようと考えている人もいるでしょう。
しかし、初めて犬を飼う場合は判断に迷うのではないでしょうか。
とりあえず、どうするかは大きくなってから考えようと
結論を先送りにする飼い主も多いのです。
初潮の時期は意外なほど早い

まだまだ先のことだから――。
そう思って油断していると、
発情は意外なほど早い時期にやってくるものです。
特に小型犬種などは、まだとうてい成犬とは言えないような時期に
発情を迎えることも珍しくないため、飼い主をあわてさせることがあるのです。
もちろん個体差があるため、
すべての犬が一律同じような時期に発情がくるわけではありません。
しかし、おおむね小型犬の方が初潮の時期は早く、
大型犬の方が遅くなる傾向にあるようです。
平均的にならすと生後8ヶ月~10ヶ月ぐらいの頃が多いですが、
早い子の場合は生後4~5ヶ月ぐらいで最初の生理を迎えてしまう子もいます。
さすがにこんな幼い時期に出血があると、
生理だとは思わずに病気と勘違いしても不思議はありません。
あわてて獣医さんに駆け込み、その結果初潮であることを知って
驚く飼い主さんも多いのです。
考えてみれば、人間も初潮の時期は10歳~15歳ぐらいと言われていますが、
それより早く迎える人もいますから、犬にも同じことが起こっても不思議はありません。
極端に早い、極端に遅いということも充分にありえることですから、
メス犬を飼う場合はいつその日が来ても動揺しないように、ある程度覚悟をしておきましょう。
避妊手術は早いほどメリットが多い

犬の生理は、私たち人間以上にホルモンの影響を強く受けます。
そのため発情を迎えるたびに乳房が膨らみ、
陰部はぎょっとするほど大きくなりますから、
初めて見るとギョッとしてしまうかもしれません。
そして見た目にそれほど変化が起こるということは、
それだけ強くホルモンの影響を受けているわけです。
この変化はもちろん体の外側の目に見える部分だけではなく、
卵巣や子宮などすべて女性器官が影響を受けているのです。
その結果、発情(生理)を繰り返してホルモンの影響を強く受けるたびに、
女性器官特有の病気にかかる確率が高まっていきます。
乳腺炎や子宮蓄膿症などは、
避妊手術をしていないメス犬にとっては珍しい病気ではありません。
もちろん、早期に発見すればきちんと治療することはできます。
しかし、かからずに一生涯を過ごせるとしたら、
それに越したことはないと思いませんか?
そのため、将来的に子犬を生ませる予定がないのであれば、
避妊手術という選択は病気を防ぐ意味でもとても有効と言えるのです。
5歳までに子犬を生ませる機会がなかったら
避妊手術をすればいい、と考える飼い主さんもいます。
それが悪いとは言いません。
しかし、その4~5年の間に繰り返してきたおそらくは10回以上の発情が、
病気にかかる確率を年々高めてきているという事実を、なかったことにはできないのです。
関連記事
-
メス犬の発情と妊娠
愛犬が生んだ子犬は、さぞかし可愛いに違いない――。犬を飼っている人が、わりとよく言うセリフの一つです。確かに、家族の一員である愛犬が生んだ子犬なら、可愛いに決まっ
-
避妊手術という選択を感情論だけで語ってはいけない
女の子として生まれてきたんだから、一度ぐらいは子犬を生ませてあげたい――。2匹目を飼うとしたら可愛いこの子が生んだ子犬を飼いたい――。病気でもないのに体をメスで刻む
-
女(メス)に生まれたからには、一度は子犬を産ませてやりたい?
メス犬を飼い始めた飼い主が比較的よく口にする言葉があります。「せっかく女の子に生まれたのだから、一度は子犬を生ませてあげたい」――さて、このセリフ。果たして犬のこ