MENU

犬の肝性脳症

この記事の目次

肝性脳症(かんせいのうしょう)――。
あまり聞いたことのない病名ではないでしょうか。

肝性脳症とは肝機能が低下することにより、解毒されなかった毒素が体内に蓄積されてしまい、全身を循環した結果、脳に悪影響を与えてしまう病気のことです。

なんだかしち難しくて、自分の愛犬にはあまり関係がないような気がするかもしれません。
しかし、肝性脳症はどんな犬にも発症する可能性がある病気です。

肝性脳症を引き起こす原因

肝臓は、本来体にとって有害な物質を解毒する働きのある臓器。
ところが肝硬変や肝リピドーシス(脂質代謝障害によって肝臓に過剰な脂肪が蓄積した状態)といった、肝臓の機能が低下してしまう病気にかかっている、もしくは門脈体循環シャント(肝臓に流れていくはずの血液が肝臓を迂回して全身を巡る循環に流れ込んでしまう血管奇形の病気)が原因で、解毒されていない有毒物質が血液中に蓄積されたまま、全身を血液が巡ることがあります。

これにより消化器などの異常を引き起こし、さらには脳において神経系にも作用してしまうことによって、肝性脳症を引き起こしてしまうのです。

肝性脳症を誘引するもの

生まれつきアンモニアを分解する酵素をもたない犬(先天性尿素回路酵素欠損症)もいますが、これが原因で肝性脳症を引き起こす割合は高くありません。

肝性脳症を引き起こしてしまう原因の多くは、高タンパクの食事、便秘、利尿剤による影響などが指摘されています。
また、肥満や感染症も肝臓病の原因になりやすいことから、めぐりめぐって肝性脳症を引き起こす一因と考えることができるのではないでしょうか。

いずれにしろ、総じて言うなら肝臓を弱らせてしまう要因や行為そのものが、肝性脳症を誘引することになるのです。

肝性脳症の症状

有害物質が血液に乗って全身を駆け巡るわけですから、全身のありとあらゆる場所に症状が起こる可能性がありますし、見られる症状も様々です。

まずは消化器に影響が出た場合に多く見られる症状としては

  • 食欲が落ちる
  • 体重の減少
  • 元気の消失
  • 嘔吐や下痢

そして脳に影響を及ぼすようになると見られる症状としては

  • 全身の震え
  • 運動失調により体の動きがおかしくなり、ふらついたりする
  • 一定方向にぐるぐる回る旋回運動を繰り返す
  • 意識障害
  • ケイレン発作
  • 昏睡

また、肝臓の損傷が進行してきた場合に見られる症状としては

  • 血便、下血
  • 口や鼻からの出血、吐血
  • 内出血

このように、症状を羅列していくだけでも、肝性脳症がいかに怖ろしい病気であるのかがわかりますよね。
症状の悪化とともに、犬はかなりの苦しみを味わうことになるでしょう。
そして、昏睡からあっという間に死に至ることもあり、なにもしてやれなかったと飼い主に強い無力感を与えてしまう病気でもあります。

肝性脳症の治療

肝性脳症は表れた症状に対応していくのはもちろんのこと、根本的な原因を治療して改善させないと、症状は悪化する一方です。
そのため、肝機能に悪影響を与えている原因を突き止めたら、その治療が急務。
門脈体循環シャントが原因の場合は、血液の流れを正常に戻すための外科手術が必要になることもあります。

いずれにしろ肝性脳症と診断されたら、脳へのダメージを最小限におさえるためにも、速やかに血液中の有害物質を除去するための投薬治療などが必要になります。
投薬によってアンモニアの生成を抑えると同時に、肝臓の負担を軽減させるような食事療法が求められることにもなるでしょう。

肝性脳症の予防

肝性脳症を予防するためには、肝機能の低下を招かないことが絶対条件。
肥満にならないように適性な体型を維持させつつ、免疫力をアップさせるために腸の働きを良好に保つことが、なによりも大切ではないでしょうか。

さらには定期的に健康診断を受けさせることで、肝臓の数値を把握しておきます。
これにより、愛犬の体内で何か異変が起きたとしても、早期に発見してあげることができるのは間違いありません。

犬が生きているものである以上、どんな犬でも病気にかかる可能性があります。
しかし早期に発見して早期に治療を開始すれば、それだけ完治する可能性が高くなるんですよね。